忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お竹大日如来
夢に神仏のうちのお竹大日如来さまがでてきたのですが
一体何の夢なのかわかんなかった。

それと、対馬に仏像韓国云々という2ちゃんのスレ見てて思ったのですが
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1398372580/l50

これて、たんに仏像盗難はきっかけに過ぎないので
今更仏像返しても手遅れだと思うんです

このスレで伊勢神宮の内宮のご祭神についても色々考察しているみたいなのですが
このへんは考え始めると堂々めぐりするようになっているんですよね。

ふつうは
 内宮 天照皇太神  外宮 豊受大御神
なのですが

秘教的解釈すると
内宮の祭神は天照皇大神ではなくて大物主大神、饒速日大神、邇邇藝命、素盞鳴尊、
瀬織津姫命とかイエスキリストだとかいろいろと解釈する人が居るんです。
大日如来だとか有鱗の白蛇だとか巨大な白狐だとか色々いうんです
どうも正鵠を得ていないと思うんです

瀬織津姫命というのは、祓戸の大神四神いるうちの一柱なのです
天照皇大神のまたの名がツキサカキイズノミタマアマザカルムカツヒメノミコトというのですが
瀬織津姫も同じような二つ名を持っているそうなので同一視している人がいるのです
このへんがすごく疑問なのです


外宮の祭神は豊受大御神なのですが、別名が国常立尊とも稲荷大神ともいうのです
こちらは祝詞本にのっておるのでほぼ確実だと思うのです


前々から気になっている説があって

伊勢神宮の内宮には、昔は素盞鳴尊が留守居の神様としていたという説があるんです
あるいは、天照皇大神の侍女の神様がかわりに祀られているという説もあるんです

現在は男神の天照天皇という神様がおるそうなのです
昭和六年に世界救世教の岡田教祖が千葉の鋸山から神様を東京の山王日枝神社にお連れして
其処から伊勢に連れていて留守居のスサノオ様と交代したという説なのです
女神の天照大御神は五十鈴川付近の天の岩戸と呼ばれるところにいるとうことらしいのです


また、仏教だと

内宮の天照皇大神は じつは真言宗の弘法大師として生まれてきたいう説があるのです
高野山の御廟の前に稲荷大明神を祀っているのですが
ひょっとしたら伊勢の神宮の内宮と外宮に習ったのかもしれない

また、大師が伊勢に行った時に天照皇大神の化身の雨宝童子という神様と遭遇しているのも
大変関係あるし

伊勢には朝熊山に虚空蔵菩薩を祭祀しているのですがこれまたなんとも
大師とも神宮とも関係深そう

なんとも不思議



PR
COMMENT
Name:
Title:
URL:
Message:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Pass:

| prev | top | next |
| 2542 | 2541 | 2538 | 2537 | 2536 | 2535 | 2534 | 2533 | 2532 | 2531 | 2530 |
カウンター
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
プロフィール
HN:
よこちn
年齢:
625
性別:
非公開
誕生日:
1400/01/01
職業:
ヴァンパイア
趣味:
園芸,図画,写真
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ  [PR]
  /  Design by Lenny