忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

伏見稲荷大社の機関紙
の大伊奈利の199号を読んでいるんです。

伏見稲荷と松尾大社は渡来人が作った云々ということが繰り返し書いてある。

たしかにそうなんだよね。
日本中の京都の大きい神社はだいたい渡来人が秦氏が始めたのよね。

昔、飛鳥昭雄せんせいの秦氏の謎という本に嫌というほど書いてあった。
まるっきり日ユ同祖論の本だったよ。

桓武天皇の母親が百済系の渡来人帰化人とかいうことも書いておる。たしかにそうなんだよね。
稲荷神は国家を守る神様なのですが、新羅の賊の侵攻から守ってくれたそうなんです。

百済の王様が日本の天子様に仏像くれたのも関連がありそう。

今上陛下の桓武天皇の母親云々発言はこのへんを見越したメッセージなんだよね。
今の韓国人は概ね新羅系なので、同じ朝鮮に居た連中でもマッチしないよねと思った。
北朝鮮は高句麗なのでこれまた日本とは同盟なのですが、韓国と反りが合わないのはそのへんらしいという説。




あとNHKのおはよう日本で出雲大社の事をやってる。
女子旅とかいって、出雲大社や八重垣神社で縁結びを拝むのが流行っている
そうなのですが、そこまで行くなら、社務所で受付してお玉串を1万円ぐらい上げて
祈祷してもらうとよっぽど良縁を結んでもらえるんじゃないのかなと思った。

とおもったけども、縁結びとか結婚に関することは、産土神様の範疇らしいので
どっちかというと産土様にお参りするほうがいいよね。

出雲の神様というのは大変に朝鮮と関係あるらしいのです。
向こうに降臨して渡ってきたとか。
朝鮮の女王だった竜宮の乙姫はスサノオの后だったので天照皇大神の弟の姫で乙姫なんだそうです。
それと朝鮮の新羅を始めたのは、神武天皇の兄貴の稲飯命なんだそうです。
昔の皇統は末子相続っぽいんだよね。遊牧民みたいに。
途中から兄のほうが次ぐようになった。

ずっとずっとまえから、切っても切れない縁だったんだと思うよ。
朝鮮のシソのダンくんやら新羅の王が熊本の出身だったとかいう説とか。

このへんを整理したご本とか無いのかなあ。
超古代史みたいなのでいいんよ。竹内文書とか新興宗教の御託宣とかそういうのからあみだしたような。

PR
COMMENT
Name:
Title:
URL:
Message:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Pass:

| prev | top | next |
| 2353 | 2352 | 2351 | 2350 | 2347 | 2346 | 2344 | 2343 | 2342 | 2341 | 2340 |
カウンター
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
プロフィール
HN:
よこちn
年齢:
625
性別:
非公開
誕生日:
1400/01/01
職業:
ヴァンパイア
趣味:
園芸,図画,写真
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ  [PR]
  /  Design by Lenny