[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
性愛の仏教史の感想
昨日読み終わったんですが、

前々から、おもってたんですが、
日本の仏教というのは、インドの釈迦仏とかが始めた仏教じゃなくて
日本の神が始めた仏教じゃないのかなとおもってたんです。
この本読んだら、たしかにそのケがあるとおもった。
寺の本尊も曼荼羅から来た仏じゃなくて、
日本の神様が入っているんじゃないかとずっとおもってた。
日本の坊主が妻帯しても特段仏罰も堕地獄も何も無いのは、
そもそも、インドの仏じゃなくて日本の仏を拝んでいるからなんですよ。
たぶん、インドの仏と日本の仏の要求することは違うんだろうね。
で、行く浄土もぜんぜん違うと思う。
本地垂迹じゃないにしても、天照皇大神宮とか浅間とか出雲とか
稲荷とか八幡とか熊野の神々が、仏様のかっこうして坊主や神主を導いているんだと思う。
だから、学者とか坊さんとかがお寺の坊主に釈迦に帰れとかいっても、
寺の坊主は日本の釈迦仏を拝んでいるからインドの釈迦には帰れないよね。
とかおもった。
お葬式の時に来る佛さまも、
実際は氏神と山の神と伊邪那美命が釈迦や阿弥陀のかっこうしてくるんだと思うだと思う。
それはそうと、
修験道をみればなんら優婆塞が妻を持つのは不思議ではないんですよね。
神仏を特に斎祀るときに潔斎をすれば良いという考えだと思う。
比丘が妻を持つというと問題があるんでしょうけども。
人間には仏性があってすでに悟りを開いているからいいんだみたいな理屈も
通じるのかもしれない。
まじめに仏様の教えを実践すると、人類は滅びてしまうもの。
その割には山川草木みなほとけ我が釈迦牟尼の声とかいうあたり、なんというか。
前々から、おもってたんですが、
日本の仏教というのは、インドの釈迦仏とかが始めた仏教じゃなくて
日本の神が始めた仏教じゃないのかなとおもってたんです。
この本読んだら、たしかにそのケがあるとおもった。
寺の本尊も曼荼羅から来た仏じゃなくて、
日本の神様が入っているんじゃないかとずっとおもってた。
日本の坊主が妻帯しても特段仏罰も堕地獄も何も無いのは、
そもそも、インドの仏じゃなくて日本の仏を拝んでいるからなんですよ。
たぶん、インドの仏と日本の仏の要求することは違うんだろうね。
で、行く浄土もぜんぜん違うと思う。
本地垂迹じゃないにしても、天照皇大神宮とか浅間とか出雲とか
稲荷とか八幡とか熊野の神々が、仏様のかっこうして坊主や神主を導いているんだと思う。
だから、学者とか坊さんとかがお寺の坊主に釈迦に帰れとかいっても、
寺の坊主は日本の釈迦仏を拝んでいるからインドの釈迦には帰れないよね。
とかおもった。
お葬式の時に来る佛さまも、
実際は氏神と山の神と伊邪那美命が釈迦や阿弥陀のかっこうしてくるんだと思うだと思う。
それはそうと、
修験道をみればなんら優婆塞が妻を持つのは不思議ではないんですよね。
神仏を特に斎祀るときに潔斎をすれば良いという考えだと思う。
比丘が妻を持つというと問題があるんでしょうけども。
人間には仏性があってすでに悟りを開いているからいいんだみたいな理屈も
通じるのかもしれない。
まじめに仏様の教えを実践すると、人類は滅びてしまうもの。
その割には山川草木みなほとけ我が釈迦牟尼の声とかいうあたり、なんというか。
PR
COMMENT
カウンター
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
(07/20)
(07/20)
(11/22)
(08/22)
(04/30)
(01/13)
(10/06)
最新コメント
[09/24 Fehggrort]
[09/05 ikookilia]
[09/03 booggrort]
[08/29 vsvhElems]
プロフィール
HN:
よこちn
年齢:
625
性別:
非公開
誕生日:
1400/01/01
職業:
ヴァンパイア
趣味:
園芸,図画,写真
ブログ内検索
解析