[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日本三大文殊
きょうは、久々に車を出してみた。
高畠町にある、文殊菩薩の霊場の大聖寺
通称・亀岡文殊に行ってきた。
日本三大文殊なんだそうです。
ただ、そんなに、大きいお寺さんじゃなかった。
名前は確実に大きいんだけども。
一関市にある配志和神社と同じくらいの規模でした。
てっきり、山形の有名寺院だし、
宝珠山立石寺・山寺みたいな感じなのかと
平泉の寺とか恐山みたいなのを勝手に期待してたんです。
文殊様の御堂と観音様の御堂とお札場と護摩堂のほかに
大日様を祭る大きい仏堂があるぐらいで、
羅漢様とか弘法大師とか地蔵尊が点在しているような感じ。
石段も結構あって、足元が不安で怖かった。
本堂の前にはお坊さんの車が8台ぐらいあって、
結構人が住んでるんだよねとかおもった。
行ったら高校生の大学受験合格の祈祷をしてました。
御利生があるといいね。
でも、大学って行かなきゃいけないところなののかなと
思う場合もある。
研究したいなら、行くべきだし。先生になりたいなら行くべきだし。
でも、そういう感じじゃないなら、行っても行かなくても一緒だよ。
同じだよ。給与は違うけど。
お札場で文殊師利菩薩のお姿を分けてもらいました。
西国33箇所の観音様を祀っていて縁結び観音というとこになってた。
ご利益あるといいね。
観音様の御堂がこんなふうで、

七福神の彫刻とかがありまして、
大黒さまと布袋様が相撲取ってた。

これって、まるっこい、ほていさんとか大國様とかが相撲とって、恵比寿様が行事して
いるからほのぼのしてるんだけど、
武闘派の毘沙門さまとか、お不動様とかが相撲取ってたら殺伐だよね。
いわてだと、この武闘派の毘沙門さまだけをたくさん祭った寺とかがあるです。
100体ぐらいいておっかなかった。
ここの観音様に、オンアロリキヤソワカと延命十句観音経と宝号を唱えて拝んだんですが
正しかったですかね。
お経本を持っていけばよかったよ。
文殊様には、
帰命頂礼南無文殊師利菩薩 おんあらはしゃのう と唱えてたんですが、だいたいあってるよね。
光明真言とかも適宜あげてた。

文殊様の御堂がこんなんでして、裏の方には十二支守り本尊とかおいてた。
ウィキだと日本三文殊は以下のとおりだそう。
日本三文殊
たくさんあるね。でも、上の3つぐらいしか聞いたこと無い。
あとは、高畠駅の中の温泉に入って、食事してと充実した一日。
楽しかった。
今度は、小野川温泉に行ってみて、大黒様を拝んでこようと思う。
高畠町にある、文殊菩薩の霊場の大聖寺
通称・亀岡文殊に行ってきた。
日本三大文殊なんだそうです。
ただ、そんなに、大きいお寺さんじゃなかった。
名前は確実に大きいんだけども。
一関市にある配志和神社と同じくらいの規模でした。
てっきり、山形の有名寺院だし、
宝珠山立石寺・山寺みたいな感じなのかと
平泉の寺とか恐山みたいなのを勝手に期待してたんです。
文殊様の御堂と観音様の御堂とお札場と護摩堂のほかに
大日様を祭る大きい仏堂があるぐらいで、
羅漢様とか弘法大師とか地蔵尊が点在しているような感じ。
石段も結構あって、足元が不安で怖かった。
本堂の前にはお坊さんの車が8台ぐらいあって、
結構人が住んでるんだよねとかおもった。
行ったら高校生の大学受験合格の祈祷をしてました。
御利生があるといいね。
でも、大学って行かなきゃいけないところなののかなと
思う場合もある。
研究したいなら、行くべきだし。先生になりたいなら行くべきだし。
でも、そういう感じじゃないなら、行っても行かなくても一緒だよ。
同じだよ。給与は違うけど。
お札場で文殊師利菩薩のお姿を分けてもらいました。
西国33箇所の観音様を祀っていて縁結び観音というとこになってた。
ご利益あるといいね。
観音様の御堂がこんなふうで、
七福神の彫刻とかがありまして、
大黒さまと布袋様が相撲取ってた。
これって、まるっこい、ほていさんとか大國様とかが相撲とって、恵比寿様が行事して
いるからほのぼのしてるんだけど、
武闘派の毘沙門さまとか、お不動様とかが相撲取ってたら殺伐だよね。
いわてだと、この武闘派の毘沙門さまだけをたくさん祭った寺とかがあるです。
100体ぐらいいておっかなかった。
ここの観音様に、オンアロリキヤソワカと延命十句観音経と宝号を唱えて拝んだんですが
正しかったですかね。
お経本を持っていけばよかったよ。
文殊様には、
帰命頂礼南無文殊師利菩薩 おんあらはしゃのう と唱えてたんですが、だいたいあってるよね。
光明真言とかも適宜あげてた。
文殊様の御堂がこんなんでして、裏の方には十二支守り本尊とかおいてた。
ウィキだと日本三文殊は以下のとおりだそう。
日本三文殊
- 大和の安倍文殊 - 奈良県桜井市
- 丹後の切戸文殊 - 京都府宮津市智恩寺
- 出羽の亀岡文殊 - 山形県高畠町(または高知の竹林寺、国東の文殊仙寺)
- 山城の中山文殊 - 京都府京都市左京区(日本三文殊随一の扁額あり)
たくさんあるね。でも、上の3つぐらいしか聞いたこと無い。
あとは、高畠駅の中の温泉に入って、食事してと充実した一日。
楽しかった。
今度は、小野川温泉に行ってみて、大黒様を拝んでこようと思う。
PR
COMMENT
カウンター
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
(07/20)
(07/20)
(11/22)
(08/22)
(04/30)
(01/13)
(10/06)
最新コメント
[09/24 Fehggrort]
[09/05 ikookilia]
[09/03 booggrort]
[08/29 vsvhElems]
プロフィール
HN:
よこちn
年齢:
625
性別:
非公開
誕生日:
1400/01/01
職業:
ヴァンパイア
趣味:
園芸,図画,写真
ブログ内検索
解析