忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

関東で大雪
雪降りすぎやな。
きょうの雪はいつもの予期より湿っぽくていけない。

みんな家で寝てればよかったんよ。

除雪機や重機を製造する企業と
タイヤ屋さんとホームセンターと油屋さんは
需要が増してよかったんだと思うよ。

靴屋も儲かって仕方なかったんじゃないかなと思う。

雪や氷の道を歩くときは足の裏で地面を摘むように意識して歩くと
滑らず転ばないんです。

転ぶ人は無理したり横着したりするのでバランス崩して転んで怪我するの。



あと思ったのですが、
ガレージやベランダや庇やアーケードなんかが雪の重みで
ぶっ壊れているんですが
積雪地用使ってればよかったんだろうけども
いまさらどうしようもないよね。

これからは、どこにも大雪が降るし地震は来るし大雨降るし川は氾濫するし
山は崩れるし地すべりするし津波は来るし雷落ちるし竜巻は通るし
台風くるしそういう天変地異の有る時代にはいったんだろうね。



PR
虹裏みてたらびびった
聖剣LOMスレ立ってるので見てたら

lomなつかしい。真珠姫の絵ゲトとか思って見てたの

コロナのエロ絵ない?

とか書いてあって、

その後に昔自分の書いた

コロナの絵が貼られてた。そんなエロくないはずなんだけど。

いきなりすぎる。
びっくりした。

俺の絵なんか保存してる奴いるんだと感慨深かったんです。

ちゅうさんの絵も貼られてた。


伏見稲荷大社よりも旧い稲荷神社
色いろあるみたい。

京都市伏見区の伏見稲荷大社は元明天皇のころ和銅4年 711年から始まっているのですが、
http://imperialtutinoko.blog.shinobi.jp/hoge/NewEntry/
総本山よりもふるい、同じ稲荷神を祀る神社があるんですよね。
不思議よね。前々から不思議に思っていたのです。
伏見から稲荷様を勧請したとは限らないみたいなのよね。


笠間稲荷神社は白雉二年651年のお宮開きだそうです。
http://www.kasama.or.jp/history/index.html
うーむ、ふるい。

和歌山県有田市 稲荷神社
 http://www.wakayama-jinjacho.or.jp/jdb/sys/user/GetWjtTbl.php?JinjyaNo=5006
安閑天皇の時代にはあったそうなので相当古いと思うんです。
たぶん532年ごろ


大阪府 玉造稲荷神社
 http://www.inari.or.jp/shamusho/t_01yui.html
垂仁天皇の時代の紀元前12年にはあったそうです。和歌山県の神社よりもだいぶ旧い。
なんともふるい。

稲荷神社(伊作田) ここのじんじゃは神武帝の頃の開基だそうです。
http://www.wakayama-jinjacho.or.jp/jdb/sys/user/GetWjtTbl.php?JinjyaNo=7007

ふるい。和歌山の神社は旧いところが多い。

箭弓稲荷神社は伏見稲荷開基の和銅4年の次の年の和銅5年(712年)開基だそうです。
http://www.yakyu-inari.jp/history/index.html




で、一番古いのは縄文時代から神様を祀っていた
新潟県の宝徳山稲荷大社なのかもしれない。古すぎる。
http://www.houtoku.or.jp/
なんか古いすぎる。
宝徳年間にできたのかも。室町時代なのです。
私年号にも宝徳という年号があるのですが、寛文元年ごろなのですが
関係無いですかね。延暦寺みたいに年号からとった社名かも。


ちなみに、お伊勢様の外宮も祭神はお稲荷様なのです。雄略天皇22年
http://www.isejingu.or.jp/gegu/gegu.htm
鳥海山のご祭神もお稲荷様なのです。欽明天皇25年。
http://www9.plala.or.jp/thoukai/kami/index.html


お稲荷様はなんとも不思議、調べるほど混乱する。
キョウリュウジャー最終回
面白かった。

とまつとかウッチーとか生きておってよかった。

あと、女子力ゼロのアミィさんがヒロインしておるし。
弥生ちゃん(´・ω・)カワイソス

素晴らしい最終回だった。
こんなに面白い戦隊は、ゴーオンジャーとシンケンジャー以来だった。






日蓮宗のお曼荼羅
日蓮宗のお曼荼羅に

真ん中に南無妙法蓮華経 と書いてあって 
となりに 釈迦牟尼仏 多宝如来 あと四菩薩と
いろんな仏天の名前と不動愛染の梵字が書いてあるのです。

下の方に 天照大神 と 八幡大菩薩 と日本を代表する神様の
お名前が書いてあるんです。

これは実は垂迹の神の名を書くことによって
本地仏を指しているのかなと。
 天照大神は真言宗の本尊の大日如来
 八幡大菩薩は天台宗や浄土宗で重視する 阿弥陀如来 

なのかなとおもった。
大日如来とか阿弥陀と書くと差し障りあるんだとおもうよ。
遠巻きに法華勧請してるんじゃないかなと思うんだ。


不動愛染の梵字は 大黒天と稲荷大明神を表しているんだと思うんだ。
ようは天台宗の守護神と真言宗の守護神を勧請していると思うんよ。

ポケモン見てて泣いた
朝、ポケットモンスターベストウイッシュみてた

ニャスパーというポケモンが古びた洋館の中にいるんです

すごくかわいいのニャスパー。

ユレーカちゃんとデデンネと一緒になって遊んでいるし。
ほのぼのしてた。

昔ニャスパーをかわいがっていた洋館に住むおばあちゃんは
すでに亡くなっていたというはなしで、なんか切なくなってなみだでてきた




http://pokesoku.jp/archives/36771400.html


わたしゃこういうのに弱いんよ直ぐ泣く
白竜
きのうラーメン屋でラーメンたべたのですが

待ち時間に

やくざ漫画の白竜 を読んでた。
この漫画面白いよね。

釣りキチ三平もおいておるんですが
釣りキチは理屈っぽくて良くない。



| prev | top | next |
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 |
カウンター
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
プロフィール
HN:
よこちn
年齢:
625
性別:
非公開
誕生日:
1400/01/01
職業:
ヴァンパイア
趣味:
園芸,図画,写真
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ  [PR]
  /  Design by Lenny