忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

大黒様つくりちゅう



表情がなんともむつかしいのよね。
絵にある笑顔の大黒様のようにほろうとすると怖い顔になるし。
作るたびに違う。
だんだん作りやすい形になるように整理しているんです。
靴のところとか。耳がでかくなるようにほってる。
彫りすぎないようにしているんですが
うっかり小槌の柄の頭がなくなったり耳たぶが痩せたりするんです。


できた大国様は有縁の人にあげようと思っておるの。
大黒様はあらゆる考えうる御利益のほとんど全部を担っているのですよ。

ただ、神様の相性ってのがあるので大黒様が向かない人も世の中あるでしょうね。
PR
アニポケ
今期にアニポケはXYは

なんちゅうか、女性キャラがみんなエロいね。
おっぱいでかいか発情してるかそんな感じ。

あと、カメラワークに動きがあるよ。

以前はもっとだるい感じだったのに映画みたい。

ポケモンに出てくる女の子っていいね。
おっぱいでかいし。

それにしてもよく動くよ。すごい。

臭そうな女子がいい。なんともいい。
ビオラいい。くさそうでいい。

ジョーイさんになりたい。
セレナ重くていい。

頭おかしい。なんでこんなにエロいの。

パンジーさんのにじみ出るエロス。
サトシさんカッコイイ。


ラブコメ展開なのがいいよね。ワクワクする。

大黒様が米俵ふんでいる理由
長年疑問だったんだったんですが、
大黒様は米俵という人間の命を保つ大切な食料を足で踏んづけて
尻に敷いているんですよね。厨房を司る神様だとしても結構な暴挙とおもった。

あかんたれという連続ドラマが昔あったんですが
それに米屋のおっさんが出てくるんです。
床の間に大黒様を飾っていまして、横倒しにおいているんですよ。
そうすると大黒さまは俵を踏めません。
なんぼ神様でも米を踏むなんて許せんというようなことを言ってました。
当時たしかにそうだと子供心に思ったのです。

今考えますと、
インド由来の神様だけじゃないですが乗り物に乗る神様というのは
乗り物が象徴する神様を降伏していたり、
其の乗り物の象徴する神様の属性を受け継いでいるんですよね。

大威徳明王は牛に乗っているんですが、梵語でヤーマンタカといって
閻魔を殺す者みたいな名前でして、
牛というのはインドの閻魔大王という地獄の死神の大将を表しておるのですよ。

お不動さまが石の上に座っているのも多分其の関係なんだろうね。
石なんか通常動かないから不動なんだろうね。

で、大黒様が米俵をふんでいるというのはなんでかというと、
あの米俵は 米の神様である 稲荷大明神 を表しているんじゃないかと思うのよ。

稲荷様は、仏教ですと、荼枳尼天という神様を指す場合があるんですが
荼吉尼天はむかしむかしは人間の命を損なう存在だとされていたのです。
なので、大日如来様が荼吉尼天を懲らしめようと怖い方の大黒天に姿を変えて
いじめて懲らしめたそうなのです。
今の優しい大黒様の姿になってもその事を忘れないように、荼枳尼天と
おんなじような神様とされる稲荷様を象徴しそうな米俵に乗るように
なったのかなとちょっとおもった。

実際のところ大黒様と稲荷様の御利益というのはほとんど一緒なんだよね。

本を読むと、天台宗では俵をふんでいるタイプの大黒様を祭った云々という
事柄が出てまして、
稲荷大明神は真言宗と関係の深い神様なので、其のへんでなんか
天台が真言を対抗圧倒したいとかいう考えがあったのかもやしれんし
かんけいないかもしれんし。

一般に米俵は、大黒天とおんなじような神様とされる
出雲大社や三輪神社に祀られる大国主命 大巳貴命 大物主命 
からきているというけどもどこまで本当なのか誰もわからないよね。
こっちの大国さまの穀物関係のエピソードをあんまり知らないのです。
あぐりちゃん!



ドキドキプリキュアのあぐりちゃんいいよね。
どんどん子供っぽくなってきて超かわいい!
キュアエースは大人にならなくても良かったよねと思うのよ。
子供のままで戦って欲しかった。とおもった。
でも、大人にならんと、あのルージュでばきゅ~んができないので
それはそれで残念。



Dr.スランプ 
読んでいます。
面白い。




よくDr.スランプには浴衣着たウルトラマンとかが
頻繁に出ていたんですが、存在が抹消されているっぽいのよね。
ウルトラマンゼアスみたいなオリキャラになってる。

それはそうと

昔、ファミコンのゲームでスーパーマリオ3にしっぽマリオとかタヌキマリオが
出てくるんだけども、たぶん、アラレちゃんのコスチュームから来ているんだと思うの。

それと、ファミコンのファイナルファンタジーⅢに、猫耳フードをかぶった導師
がおるんですが、これにしても、空豆ピースケの帽子から来ているんじゃないかなと思うの。

ぴーすけの帽子のネタ元は、お稲荷さんの白狐のお面から来ておるんじゃないかなとも思う。


ヤマタイカは万人向けじゃないけどもこれも皆さんにおすすめだなあと思う次第です。
オカルトと歴史好きな人はハマると思うの。
じぶんは小6の時に読んで衝撃を受けたんだ。
小4~5ぐらいの時には孔雀王を読んでました。

子供には、ちょっと難しい感じの漫画も読ませたほうがいいと思うの。

ヤマタイカに卑弥呼とイザナミノミコトと天照皇大神が同神じゃないかという
せつがでてくるけども、なんというか、日本神話は同じようなエピソードが何度も繰り返されるんですよね。
前々から不思議で。

だいたいは婚姻と出産と死に関するエピソードなのですが
お伊勢さまであるところの天照皇大神様に限っては婚姻の話がでて来なくて
スサノオ様とウケヒを交わした云々と高皇産霊尊といっしょにタカアマハラを
支配していた云々ぐらいしかエピソードがないんよね。
実際には夫となる神様がいたと思うんですが、
そういうのは偽書とか新興宗教のお告げからしか伺えないのが残念。


だいこくさまできた



だいこくさまの木彫 四体目です。

だいこくさまはどうも観音経と結び付けられているみたいなんだ。
日蓮さんが書いた手紙に大黒様の由来が書いてあって
伝教大師と突然現れた大黒様との問答で、大黒様は法華経の観音経の文句でもって
自分の姿格好について回答していたんだよ。

本当かどうか大日様とか不動尊とかお釈迦様や観音様の化身とされる大黒様というのは
庶民が座禅やらするさいの本尊とすると一番いいと思うんだ。
鈴木正三は仁王禅といったけども、庶民は大黒禅がいいとおもうの。
他の神仏でもいいけども、庶民は大黒様が一番近しいなりたい存在だと思うの。

出家の人は、釈迦なり文殊なり虚空蔵なり不動なりでいいと思うのですが
一般市民庶民は在家の立場なので百姓なり商売なり仕事なりしないと駄目なので
大黒様みたいに稼がないと駄目なのよねと思った。



ふふふん
ああ、おもいだした。


コメリのホームページ見てたんですよ。
俺が、昔仏壇屋で買ったのと同じ

えびす大黒の瀬戸のお像がうってるんよ。
http://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=954674

皆様もえびす大黒を祭って欲しいんです。

えびす大黒はいろいろな神明仏陀の集合体なのだと思うのです。
煎じ詰めると観音と伊勢と出雲の神様につながると思っている。

プリキュアに例えると
ひびかな メロリズ みゆれい あかなお まなりつ 
かれこま ラブせつ まなまこ ありまこ 

とかそういう感じ。
| prev | top | next |
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 |
カウンター
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
プロフィール
HN:
よこちn
年齢:
625
性別:
非公開
誕生日:
1400/01/01
職業:
ヴァンパイア
趣味:
園芸,図画,写真
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ  [PR]
  /  Design by Lenny