忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日のプリキュア
熱い展開だねえ。
ちょっとマクロスだった。
まこぴーが可愛かったの。
あと、プリキュアの背に羽が生えて(´∀`*)ウフフ
ドラゴンボールZのED思い出しちゃった。

あと来週次回のプリキュアはかなりカオスっぽい。
あの性悪の五星さんが戦闘機を飛ばすような
バカ回っぽい。

ありす回は毎回崩しに来るね。
セバスチャンとかオヤジとか濃い連中が多すぎる。


PR
甘い じゃがいも


また二ヶ月ぐらい冷蔵庫に放り込んで寝かしてた じゃがいもを
たべている。

甘くて美味しい。こういう甘さの食べ物はよそにはないね。
さつまいもや穀類や栗やらかぼちゃやら果実やら野菜やらの甘みと全く違う
じゃがいも独自の爽やかな甘み。おいしい。

新じゃがって美味しいけども、あれは澱粉の旨さだよね。
新米の美味しさに似ているけども
寝かせたじゃがいも芋の旨さは別次元なの。

第一、じゃがいもに甘みがあるなんて誰もそうぞうしないと思うの。

芋がしわしわになっているのですが、その分芋のみがねっとりと柔らかくなっているので
歯に舌に芋が絡みついてなんとも美味しい。



芽が出ていたのでスが、二週間ぐらい前に、芽を掻いてポリポットに植えつけていたんです。
モヤシ状の芽が陽に当たるとみるみるうちに緑色に成る。



芋三個から二〇本ぐらい芽が出てた。うまくしたらこれらがみんな
芋の苗になって適当に畑作って植えたら芋食べ放題とか思った。

いも美味しいよね。



あと、きょうはお買い物に言って、砥石を買いました。
鎌用の天然石の五十嵐砥石ですがちっちゃいもので480えんだったよ。
人造石のほうが高かった。
大黒と稲荷
大黒様に三面大黒天というパワーアップバージョンがあるんです。

正面は大黒様でむかって左側に毘沙門天さま、右側にお弁天さまがくっついている。
けっこう乱暴なまとめ方のような気がするんだ。

三面大黒様は一応このお三方のメンバーで固定されているんですが
お寺によっては辯天や毘沙門のかわりに稲荷様が混ざっているのがあるようす。

辯天の代わりにヒゲの生えた鎌持ったおじいさんやら 
毘沙門の代わりに稲を担いだお姉さんとか 

どっちもお稲荷様のすがたなのですが
大黒様と稲荷様は前々から、守備範囲が重なっている神様で

大黒様の後ろに稲荷様の影がチラチラしていて
稲荷様の後ろには大黒様の影がチラチラしていると思っていたのです。

仏教の稲荷の荼枳尼天を懲らしめたのが大黒天だとか言う説話もあるし
伏見のお稲荷様の五社の神々の中に出雲の大黒様とされる大己貴命が加入していたり
お互い関係が深いんだよね。

稲荷さまは弘法大師と縁深いし、大黒様は伝教大師と縁深いし
両方の神様共に、豊臣秀吉と徳川家康とが尊崇したとか、なんだかんだと。

大黒様もいなり様も如意宝珠をもっておるのが気になるところ。

どっちも、ごほんじは、天照皇大神が伊弉諾尊から授かったとされる
みすまるのたま の みくらたなの神 お観音様の化身なのではないかなと思っているんです。
ただ、いなり大黒ともに両方共出雲系だったりする。



あと辯天も稲荷と大黒とすごく関係があるとおもうのです。





それと、出雲大社教の教会のHP見ていますと、大国主命さまのだいこくさまの木像を
おかわちしているみたいなのですが、何故か箱に入れて祀るみたいなんだよね。

http://www.izumo-murasakino.jp/murasakino-kamidana.html

箱の穴から、だいこくさまがこちらを覗いているのですが窮屈じゃないのかな。
よく考えると、これは御神体、御神霊、おみたま なので、
人間が目で見ていいもんじゃないよね。仏教の大黒さまとは違うよね。
これはまさに御神霊なので、一層丁重に祀らないと駄目だなあと思った。







えびす様について調べていた
地域的にえびす様は、台所に祀る神様だとするところと、神棚に祀る神様だとするところで二分されているような感じがある。
俺の田舎じゃ、台所には火の神しか祭っていなかったのです。えびす様は神棚。
台所の神様は他にも大黒と荒神がおりますが怖い力の強い神様ばかりだと思った次第。

よくよく見てて変だと思ったのが、えびす様は二股大根が好きで神無月に出雲には行かない留守神だという説。
えびす様は足が悪い神様なので出雲に行かないのかも。

二股大根が好きと言うのは、えびす様とペアを組んでいる大黒様も大根好きだし、密教で祀るお聖天さまも大根すきだよね。

あと、えびす様は生まれつきもともと体が弱かったので三歳になっても足が立たなかったので親神様に船にせて海に捨てられたのですが、他にもえびす様が海で魚釣りしていたときに、草木で足をけがしてビッコになったとか、目を草で突いて片目になったとかいう節があったのです。

足を怪我して目を突いた云々というのは、金屋子神さまという金属加工の神様の伝承にすごく似ている。こちらは犬に追われて逃げる最中に藤蔓に足を絡められて、萱の藪で怪我したとかヨモギや菖蒲の葉で目を突いたとか、死んだとかいう話があったので、混同しているように思う。
昔読んだ本には便所の神様とか竈の神様にも似たような伝承があったのです。

えびす様は大変に耳が遠いつんぼの神様だというのも、このへんもいろんな神様が混ざっているようなきがするのね。大黒様も耳とおいというし。

みんな納戸や台所や便所や荒神の神様はみんな同じ神様なのかもや知れない。
もっと言うと実際にそういう障害のある人が亡くなってから神様に祭ったのかもしれない。
今日の本



孔雀王って新作出ていたんですよ。おいらびっくりしちゃった。
それもすごい面白いんだ。孔雀は子供だし。
絵があっさりしており、またツクヨミ様が可愛らしくなってる。


ムーはいつものムーでした。


本を読んでいる
また大黒様がほり終えたのです。



今回は大黒様にはヒゲはいらないように思ったので彫らなかった。
髭が無いと若い感じがする。割合簡素にしてみたのです。
わたし思うに、大黒様は観世音菩薩が化けた神様なんだと思うよ。
稲荷や辯天のような福神も観世音菩薩の変化だと思う。

あと、本を読んでた。


こういう本。
アウターゾーンって、新刊が出ていたんですよ。おいらびっくりしちゃった。
内容は、20数年前にジャンプにのっている頃と大体一緒だった。
この頃のジャンプは面白かった。アウターゾーンもですが、
珍遊記とかジョジョ3部とか男塾やら星矢やらDBやらシティハンターやら
スラムダンクやらダイ大やらターちゃんやらランプランプとかのってた。

ミザリィ可愛いよね。緑髪がいいと思うの。

うまるちゃんは、なんかほら、サンカクヘッド先生って
うまるちゃんを連載する半年ぐらい前までは、何描いてもイマイチで
出てくるキャラみんな三白眼でコミックRINの巻末に一寸載ってた漫画だったのに、
いきなり話も絵も上手くなったのがすごいよね。


天皇の仏教信仰 藤巻一保 は厚いので、時間かけて読むつもりです。
藤巻先生の本って、いつも読みやすい砕けた文体の本が多いんですが
今回のご本は、テーマがテーマだけにかなり念の入った丁寧な書き方している。

昔から、思っていたのですが、今の神道十三派と仏教八宗とかあるんですが
みんな明治時代に再編された教義の確立した新興宗教みたいなだなあと思ってたのよ。
明治時代に一旦、神仏分離して復古という名前で新しい宗教をこしらえて、
昭和の敗戦で神道仏教キリスト教の神々が国体護持から切り離されて、
坊さんは嫁もらうし、神道は本末転倒になったり、どんどん骨抜きになっていたと思うのよね。
なので、江戸から昭和五〇年台に掛けてご祭神がいなくなったり邪神が動いたり、
古代の神が復活したりと新たに神様が降りてきたりといろんなことがあったとおもうの。

神代の頃から今の神道をやっているみたいに思っているけども、なんとも。
神式での宮中祭祀は皇室の伝統というけども、昔は宮中にお仏壇があったわけだし
それにしたって、初代の神武天皇から祀っていたのか、天神七代地神五代日向三代とか
はどうお祀りしてたのか謎よねと。

天皇家は天照大御神様の子孫ではあるけどもこのへんの移り変わりがなんとも
おかしいなと思うの。

崇神天皇の頃と応神天皇の頃と聖徳太子の頃と大化の改新と壬申の乱と鎌倉仏教のころと南北朝と
明治維新と昭和の敗戦の頃にだいぶ修正かけていると思う。
柿と姉
ってにている。

甘かったり渋かったりしているあたり

同じものなのかもしれない。


| prev | top | next |
| 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 |
カウンター
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
プロフィール
HN:
よこちn
年齢:
625
性別:
非公開
誕生日:
1400/01/01
職業:
ヴァンパイア
趣味:
園芸,図画,写真
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ  [PR]
  /  Design by Lenny